路地裏モノクロ水平写真

街の写真を撮っています

登戸・向ヶ丘遊園

f:id:JimmyMaruyama:20220505152849j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152841j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152817j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152853j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152825j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152830j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152838j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152813j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152834j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152821j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152845j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220505152857j:image

 私にとっての良い写真とは。鑑賞していて違和感が無く、画面全体にバランスが取れている事が基本。それにプラスアルファして、距離感・立体感・何とも言えないコントラストや色味が加えられていればより嬉しい。

 向ヶ丘遊園駅周辺をストリートビューで下見した段階では、古い模型屋等が建ち並んでいてそこそこ良さそうな雰囲気にみえた。しかし、実際にこの度現地に足を運んだ私は、呆然と立ち尽くすことになってしまった。何故ならば、なんとも広範囲に渡って再開発で土地は更地になっていて、古い街並みは跡形も無く消え去っていたのだ。あと1年早く来るべきだったのだが、失敗して悔しい。

 それでも気を取り直して撮影を開始したのであるが、なんとなくここの地域はカメラを避ける人間が多いような印象を受けた。理由を考えてみて、ここは大学街なので、まだ都会に慣れない地方出身の学生が多いからなのだろうと思うことで納得した。それとも、私が歩道の真ん中に立ち過ぎたのかもしれない。

東長崎

f:id:JimmyMaruyama:20220506225317j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212417j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212411j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212948j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212940j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212921j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212935j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212917j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212944j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212953j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212932j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212924j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212912j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212928j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220424212957j:image

 東長崎と言っても九州の話ではない。

 前回ボケのことを考えていたら、ユーチューブでもボケはどうあるべかという内容の番組がでてきた。そこでは、ボケ味を見せるためにわざとボケ写真を撮ってはならないとか、ポートレート以外はボケさせないとか、旅写真ではボケは意識しないとかの意見であった。

 ボケは美しいので、意識すべきなのだが。私も昔はどんなレンズを使っても、どんなに甘い描写になっても、無意識に、無意味に、何故か、感覚的に開放で撮っていたものだ。最近は毎回全てにボケ写真を撮りまくって、ボケ方が分かってるから、絞り具合が分かってきた。私なんか今は全てがボケ入り写真。まあ、自然なボケ味ならば良いのではないだろうか。

江古田

f:id:JimmyMaruyama:20220422174556j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174459j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174521j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174525j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174518j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174506j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174528j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174548j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174541j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174514j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174503j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174510j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174545j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174538j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174552j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422174532j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220422192309j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220422192303j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220422192549j:image

 最近は持ち出すレンズは40mmばかりだ。本当なら手持ちのレンズを撮る街々に合わせてローテーションさせながら使うのが良いのだが、40mmがあまりにも感覚にフィットしていて、今のところ取り替える気にはならない。コシナからは40mmが数多く発表されているのだが、コシナの中の人間は写真が良く分かっているのかもしれない。

 

桜台

f:id:JimmyMaruyama:20220420101437j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101516j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101440j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101458j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101423j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101446j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101431j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101506j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101523j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101519j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220420101736j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101740j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220420101744j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220420101955j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220420102041j:image

 写真におけるHi-Fiとはつまり高解像であろう。それではボケはどうか。ボケは人間の目の見え方に忠実ではないのであるからして、高解像レンズにおけるボケはどう捉えれば良いのだろうか。ピントの合った場所はシャープだが、その他のボケた部分をHi-Fiでは何と説明するのだろう。

 私としたことが、ボケ老人のような屁理屈をかましてしまったが、私自身は結局はレンズのボケ味が好きなのだということが最近だんだんと分かってきた。写真に必要なものは、光と影・ピントとボケ・街と人間と言えるだろう。

 

練馬

f:id:JimmyMaruyama:20220419223510j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419223514j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419223518j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220419223706j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220419224006j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419224010j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220419224208j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220419224834j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419224838j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419224826j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419224829j:image

f:id:JimmyMaruyama:20220419225057j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419225053j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419225050j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220419225045j:image

40mm

 練馬という街はかなりチャイナタウン化が進行しているようだ。池袋のパワーがここまで浸透してきているということだろうか。飛び交う言語は中国語ばかりで、たまに韓国語が交じる。それは駅南口でのことだが、反対に北口は良い雰囲気の昭和の名残りが漂っている。かなりの枚数を撮った割には、良いシャッターチャンスを捉えられたものがあまり無かった。

 この日の空は曇りだった。それにつけても、ヘキサノン40mmの描写は曇天でも不自然にベタっとすることがなく良い。これはヤシコンに匹敵するかもしれない。あと、アンダーよりもオーバー目にした方がハイライトの輝きが良好である。

中村橋

f:id:JimmyMaruyama:20220413003100j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003111j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003131j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003121j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003107j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003138j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003128j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003135j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003124j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003104j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003114j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220413003118j:image

 40mmを手に入れて気に入った私は、次は45mmが気になり始めた。フィルム時代にはプラナー G45mmを使っていたのだが、あの頃は子供ばかりを撮っていた。果たして45mmは街撮りに合うのだろうか。

 45mmでまず頭に浮かぶのは、テッサー45mm f2.8だろう。しかし、私としてはそのf2.8というf値の暗さが気に入らない。テッサー45mmを筆頭にした多くのパンケーキレンズが3群4枚のテッサー型構成を採用する中で、5群6枚のウルトロン型構成を採ったf値も明るい私好みのレンズがあった。前回購入したHEXANON AR 40mm f1.8 と同一の光学系構成でもあるMD ロッコール 45mm f2だ。ウルトロン型はダブルガウスタイプに含まれるので、改めて私はダブルガウスが好きだということを確認した。

 そのMD ロッコール 45mmをメルカリで購入したので、さっそく使用してみた。第一印象は非常にシャープなことだ。今回の街撮り以前にもスナップや花の撮影に使ってみたが、ピント面はシャープでボケ味はダブルガウス特有の濁り感がある。路地を撮るには少し画角が足りないと感じたので、スナップ用途に使っていこうと考えている。

富士見台

f:id:JimmyMaruyama:20220412164521j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164556j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164532j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164539j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164604j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164601j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164528j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164548j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164524j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164543j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164553j:image
f:id:JimmyMaruyama:20220412164535j:image

 「オールドレンズ解体新書」という本を買った。レンズ沼の深さを感じさせるような濃厚さという点では期待外れだった。それに、作例写真が印刷が悪く、今一歩だった。それでも、レンズ構成の歴史のまとめという点では勉強になった。現代レンズは複雑過ぎる上に味気がなくて面白くないのであって、やはりレンズ構成はシンプルなものが良い。そして私は改めてダブルガウスタイプが好きなんだということを確認した。